March 2024  |  01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

〜”BASIL”の世界〜浜松ノ巻

世界には150種類以上のバジルが存在します。

日本で使われる生葉のバジルといえば、主にスイートバジルが主流だが、静岡県浜松市で営農するBASIL HOUSEでは色や形だけでなく、香りや味にも圧倒的な特徴がある様々な種類のバジルを、新しい手法やアイデアで発信しています。

バジルの魅力を熟知しているバジル専業農園だからこそ出来るバジルの話。

ぜひ最後までご覧下さい。

 

 

 

YouTubeベジタブルジャーニー

 

美土和ホームページ

 

ベジタブルジャーニー美土和Facebookページ

 

Instagram

 

 

ヒロフミ

 

JUGEMテーマ:車中泊・放浪・野宿

〜源流栽培無農薬わさび〜西伊豆ノ巻

ベジタブルジャーニー141件目は、

伊豆の天城山脈西部、 標高700mの山の上で湧き水を使った無農薬、 自然栽培のわさびを育てる山葵農家「無農薬わさびNonaka farm」さん。

朽ちかけた山葵田を再生させながらわさびを育てています。

是非、ご覧ください。

 

 

 

YouTubeベジタブルジャーニー

 

美土和ホームページ

 

ベジタブルジャーニー美土和Facebookページ

 

Instagram

 

 

ヒロフミ

 

JUGEMテーマ:車中泊・放浪・野宿

〜生命の伝道〜中伊豆ノ巻

静岡県5件目に伺ったのは、伊豆半島の真ん中にある中伊豆で自然栽培を営む『てるてる農園』さんにお邪魔してきました。







お話をうかがったのは、てるてる農園代表『伏見 照彦(ふしみ てるひこ)』さん。
ベジタブルジャーニー79件目の農家さんです^ ^



農業歴は11年、神奈川県平塚市で就農。
自然栽培に切り替えてからは8年目で2016年5月から中伊豆へ移住。



まず最初に見せてもらったのが、平塚でやっていた頃の畑の写真。
畑は用途に分け、畝の高さを変えていたり雑草のコントロールを徹底している一般的には誰が見ても綺麗と言われるような畑。
しかし移住してからは環境が大きく変わった事もあり、前と同じやり方では上手く行かずに不作。
今年から中伊豆の風土、土壌に合わせたやり方に替える為、雑草のコントロールはせずに草生栽培に切り替えたそうです。
雑草を敵にしない草の根に土を耕してもらう考え方だ。
雑草のおかげで保湿効果もありビニールマルチの必要もなくなり、照さんの理念『ゴミが出ない自給自足型で極力自然を再現した畑』により一層近づいた。
まさに不作がゆえにもたらした実りとも言える。



農園の土壌は畑によっても生えてくる雑草が見事に違う。
無施肥だからこそ雑草を見極め、地力を想定しながら次に降ろす種も決まる。
ちなみに、猫じゃらしが生える地で作るカボチャは甘くてとても美味しくなると照さんは言います。





畑は約6反。
主に照さんと、スタッフのまゆみさんのお二人で切り盛りされています。



今年から新たに始めた雑穀の高きびは背丈をゆうに超える高さに。
収穫も間近だ。





農業のきっかけ

うちの家は農家じゃなくてサラリーマンの家なんですよ。
当時、英語は話せるけど書くのがダメで大学受験に失敗しちゃって。
浪人生活したんだけど、嫌になってすぐ予備校も辞めちゃったんです。

そしたら農業大学校っていうのがあるのを知って、そこは授業料が無料なんですよ。
2年制の短大になるんですけど、全寮制でかかるお金が月に2万円の食費だけ。
それを知って、予備校も2日で辞めちゃったし経済的負担を掛けたくない事と、昔からアウトドアが好きだったのでコレだ!ってことで行ったんですね。

だから一応ちょっとした近代農業の基礎は持ってるんですよ。

俺ね、かつてチンピラみたいな人間だったんです(笑)
肉ばっか食って身体もデカかったし、夜でもサングラス掛けてあごひげ生やして絶えず眉間にシワを寄せて。
曲がった事が基本嫌いで。
元々は身体も細くて、親戚には骨皮筋衛門なんて言われてたくらい(笑)
いつか身体が大きくなれば自分も強くなれるんじゃないかって願望がそこに出てたんですね。
本当の自分に戻してくれたのが僕にとって自然栽培だったんですよ。





農業をやる前は30回くらい転職を繰り返して、平塚でとても豊かな家に婿で入ったんですね。
その時も作るのがなんとなくやりたくて自分は大工としてやり直したかったんだけど、その家のお父さんが機械設計を大手の会社でやっていた方で、機械の設計なら許すって言われて。。。
それから専門学校に行ったけどチンプンカンプンで。
とりあえず設計会社に入社したけど朝9時から夜中3時ぐらいまでモニター見て仕事して、帰ってはバーボン掻っ込んで寝て、また朝の繰り返しで。
そんな日常を繰り返すうちに死のうかなとか思って来て。。。
どうやれば楽に死ねるかなとかそんな事ばかり考えている時に、9年ぐらい子供も出来なかったんだけど娘が宿って。
なんかやらなきゃいけないって思い、農業を始めたのがきっかけです。

種を蒔いて芽が出て、やればやっただけの事を植物は返してくれるから、当たり前なんだけどそこに感動しちゃって楽しくて。
農業始めて最初364日働きました(笑)







なぜ自然栽培に?

農業大学校を出て、最初に就いた仕事が農薬の研究所だったので農薬の怖さも知っていました。
それでも農業を始めた頃は使っていたんですけど、あるとき娘が保育園から帰って来て、畑で転んだ事があってその時にゾッとしたんですね。
農薬や化学肥料がなんで娘にって。
その夜に農薬を散布する予定だったのがもういいやって。
その日から辞めたんです。

僕の実家が埼玉にあるんですけど、パソコンを見ていたら実家の近くに『野口種苗』って種屋さんがあるのを知って、そこに行った時に自然栽培と出会いました。

てるてる農園のイチオシってありますか?

さつまいもが奇跡の紅ハルカって言われて好評いただいてます。
東京の青山で開催してるファーマーズマーケットで仲間がお店を出してて、僕のさつまいもで焼き芋をやったんですよ。
群馬から来た家族がぼくの焼き芋を食べて帰ったんだけど、子供が焼き芋好きになっちゃって、地元で焼き芋を買ったんだけど納得いかず、子供が駄々こねて翌日も青山まで来たんだって聞きました。
子供の舌はすごいですよね。





てるてる農園のこだわり

全てに優しくありたいですね。
人間にも優しく、地球にも優しく。
伊豆って獣害が酷くて、でもココはないんですよ。
さつまいもを電気柵なしで作ってる所なんて伊豆ではありえないですよ。
なんかそういうのも運が良かっただけじゃなくて神様からのギフトのような気がするんですよね。
気持ちで育てる農業を志しています^ ^





ベジタブルジャーニー美土和Facebookページ

Instagram



ヒロフミ

JUGEMテーマ:車中泊・放浪・野宿

〜雑草を味方にするお茶〜島田ノ巻

静岡県4件目で向かったのは、静岡県中部に位置する島田市で自然栽培のお茶を栽培から加工、販売までしている『無農薬茶の杉本園』さんにお邪魔しました。





お話を伺ったのは無農薬茶の杉本園三代目『杉本 鋭悟』さん。

ベジタブルジャーニー78件目の農家さんです^ ^



緑茶は発酵させたらいけない為、収穫したらその日のうちに全て製造加工されます。





これだけ色々ある機械だが、最初の蒸し以外は全て乾燥工程の機械。









最終的な重さは水分が抜けて約1/5程度に。







1日に多くて1トンもの収穫量。
収穫してからすぐに揉み始めて、早いと3時間後には既に製品になっているが、機械は年間合計で1ヶ月ほどしか稼働していない。
鹿児島などでは海から山の方までお茶を作っていて、収穫は4月くらいから始まり、山の上の方は5月くらいに終わる、そうすると下の方がまた出て来るから続けて二番茶と、かなり効率よく動かせることに比べ、静岡の場合は昔ながらの農家が多く規模が小さい為、稼働率は低いと言います。





続けてお茶畑も案内して頂きました。



杉本さんの所はオーガニック栽培でやっている為、周りにある茶農園の農薬などの影響を受けないようほとんどの畑が山の中にある。



代々農家家系の杉本家。
当時、機械もない時代は全て手摘み作業になるため収穫だけでも1ヶ月半も時間が掛かっていた。
お茶をメインでやり始めたのは車が世の中に出始めた時代あたりからで、故に流通手段もない時代の緑茶は非常に貴重な物だった。
お茶栽培をしていない東北地域のお客さんが緑茶を飲めるようになったのは戦後になってからだと言います。
酸化を嫌う緑茶がどこの地域でも飲めるようになったのは真空パックと流通が出来るようになってからで、それまでは生産している地域以外は緑茶ではなく番茶や焙じ茶を中心に飲んでいた歴史がある。



畑は先代が40年前に茶畑として開墾。
約3.5町歩の広さを家族4人で切り盛りされています。



お茶畑には防霜ファンと言って農作物に霜の被害が及ぶことを防ぐ目的で設置される送風機があるのが一般的だが、杉本園では無肥料にしてから芽の出るタイミングが自然のリズムに合っている為、霜のかかる3月後半から4月くらいには芽が出なくなり、防霜ファンも必要なくなり撤去されている。



オーガニックに切り替えたのは平成5年。
農薬が嫌いだった先代がオーガニックに切り替える事のリスクを心配する中、ある時EM菌の存在を知り可能性を感じて慣行栽培から有機栽培に切り替える形から始まった。
しかし最初の2年は上手く行ったものの途中から大量の害虫被害に遭いどうしようもない状況に。
理数系の先代は緻密な肥料計算をしていく中である時に、スタートの肥料を計算式に当てはめて0にすると、出てくるお茶が0になることに気づき、肥料を入れなくてもお茶は伸びるよなと、そこから思い切って肥料も極力入れない形に切り替えて行く。
今までやっていたボカシやEM菌も一切やめて、初めは時々米ぬかを入れる程度に。
切り替えて3年くらい経ち山の中の畑はだいぶ良くなり、他の茶畑と隣接している畑は10年かかったがこちらもだいぶ良くなって来た。
ちょうど良くなってきた頃に今度は茶毒蛾が大発生。
茶毒蛾が着いていたのは木の側面。
地面から淵の部分。
お茶の枝はふわっと丸みを帯びて伸ばすのが通例だが、茶毒蛾が着いたこともあり杉本園では横枝を全部切っているのが特徴的。



茶の木は横枝が伸びると再び土に潜り根を張る。
伸びた根っこは浅く、肥料を入れていればそれが根に効くのだが、肥料を入れなくなって弱ったのが茶毒蛾の発生ポイントになった。
その事に気づき5年〜10年かけて全ての畑の横枝を無くす形に。
木の全体の面積が減る分、収量が落ちるかと思いきや、横枝があると芽が伸びず大柄のお茶などは伸びずらい。
横枝を全てカットすると幹の根が深く潜るようになりぐっとお茶が伸びるように。
結果的に収量は全体的に上がり、横枝がなくなり風が入るようになったおかげで陽の光も入り、なにより病気に強くなった。



肥料を入れなくなったのは何かを見てとか、誰かに聞いたわけでもなく実践の中から発見していったと言うわけだ。
現在では米ぬかすらも入れずに完全無肥料の自然栽培。



杉本さんは代々農家だからやっぱり農家だったんですか?

僕実家じゃなく東京に居てパチンコスロットのアニメーション描いてました。
アニメーターではなくキャラクターデザインの勉強をしてまして、去年大ヒットした映画『君の◯は』と同じ会社のパチンコの部署に居たんですけど、ある程度描ける人間は映画の方に行かないかという話になって、当時まだ売れてなかった会社だったから8畳くらいの部屋にパソコンいっぱい並べて人がぎゅうぎゅう詰めになって忙しいって話を聞いてそれは無理だなと思って断ったんですね(笑)
東京に居るときも休みの日にはお茶の試飲販売をしたり手伝っていて、どっちを取るかで実家をとりましたね。

1番の決め手はオーガニックのお店でお茶飲んでくれた方が最初飲む前に『私、もう10年くらいお茶飲んでなくて、オーガニックでも飲めないんですよ』って言われて、最初なんの事かわからなくて、でもお兄さんが入れてくれたから飲むねって飲んでくれたら『あぁ、このお茶飲める』って。
詳しく聞いたら化学物質過敏症の方で、その方が10年ぶりにお茶飲めたって言ってもらえて、それまではうちのお茶ってただ無農薬なんだって意識で、無農薬が自分の中で何なのかって事が解ってなかったんですよ。
別に農薬・肥料やっててもいいじゃんって、ただ自己満足系だなって思っていたんですけど、この話を聞いてそういう人達が居るんだと初めて知って。
それがなければ多分まだパチンコやってましたね。



杉本園のこだわり

この草(雑草)ですね。
結構みなさんこの草がどう生えないようにするかってやるんですけど、うちではどんだけ草が生えたかがなんぼだと思ってるんですよ。
これが生えないと土が良くならないので。
草を刈った後はすごいフカフカになって色んな生き物も活発に来るようになるし、お茶の芽も伸びるようになってくるので、草があっての農業だなってここ数年すごい感じてますね。
それまでは本当に有機肥料入れないとって意識があったんですけど今はもうそれが一切なくなりました。
味の方も高齢のお客様には『昔のお茶だ』って言われます^ ^



今では草を刈って雨が降ると1週間で何もなくなるまで微生物の分解が早くなったんですよ。
分解して土になった草がまた肥料になって再び草を生やして、また刈ってと、自然のループで。
最初は畑と山に生える雑草の種類も違かったんですけど、今では山も畑も同じ草が生える環境が出来上がりました。
自然と調和したお茶が出来てるんだと思います。







美土和ホームページ【オンラインストア】

ベジタブルジャーニー美土和Facebookページ

Instagram



ヒロフミ

JUGEMテーマ:車中泊・放浪・野宿

〜『自然』とは決めつけない事〜磐田ノ巻

静岡県3件目に伺ったのは静岡県磐田市で無農薬・無化学肥料でオリーブを栽培している『Enshu Olives 遠州オリーブ』さんにお邪魔してきました^ ^



圃場は荒れていたお茶畑を開墾して、約700本のオリーブ2.4ha(2町4反)をご夫婦お2人で切り盛りされています。





お話を伺ったのはEnshu Olives 遠州オリーブ代表の『鈴木 健太』さんと奥様の『理恵』さん。

ベジタブルジャーニー77件目の農家さんです^ ^



2008年から2009年にかけて、それぞれ別の目的でイギリスに滞在していた鈴木夫婦。
イギリス滞在中、何度となくイタリアやスペイン、フランスなどを訪れるうちに、その食文化、生産者と消費者の関係に強く惹かれていった。

2011年6月より約2年半にわたり、オリーブの栽培・加工技術の習得のため、ニュージーランドとオーストラリアへ二人で渡航し、現地の小規模農家を訪ね回る。
再び帰国後の2014年春、遠州地方にてオリーブ農園を拡大し、現在約700本のオリーブを栽培。  2015年1月、夫婦そろって認定新規就農者に。
今年には念願の加工場も設ける予定で、自らが育てた静岡産100%のオリーブオイル等、栽培から加工・販売までの全てを担う予定。

なぜオリーブをやることに

元々ぼくと嫁さんは全く別の事やってたんですけどイギリスで出会って、イタリアとかスペインとか行くうちに、あっちの方ではレストランとかにオリーブの漬け物が置いてあったりするんですよ。
オリーブオイルもサラダに必ずかけるのでテーブルに置いてあるんですけど、それが凄い美味しくて日本でこんなの食べた事ないなと思ってそれがきっかけですね。

田舎の方に行くと常に漬け物とオイルがあって、どこで食べても美味しいなって。
日本でも食べた事あったんですけど、今まで食べてきたのってなんだろな?ってくらい美味しいくて。
こんな美味しい物があるんだったらと思ってハマったというか。



オーガニックでやっている理由

ぼく祖父母が農家だったんですね。
売り物には農薬掛けるんですけど、自分達で食べる物には掛けないんですよね全く。
そういう疑問とか色々あって何で農薬わざわざ使う必要あるのかって考えていくと、やっぱり要らないっていう考えになって、大量に作って大量に売るっていうんじゃなくて、好きな人が買ってくれて自分たちも食べていける利益が出るんであれば全く問題ないんじゃないかなと思ってオーガニック。
僕そこまでガチガチにオーガニックやりたいとかではないんですけど、まぁ自然と言うか、基本的に海外の人とかもオーガニックだからとかじゃなくて当たり前のように農薬使うの?みたいな、そんなの使わなくて大丈夫だよっていう考え方で研修とかもしてきたので、そういう(慣行栽培)流れにならなかったと言うか、そこに至らなかった感じです。
根底として元々そういうのが好きじゃなかったのか、薬がなくても出来るものは出来るしなぁっていう考え方なので、基本的に自分も薬は飲まないですし、植物も一緒のことだと思っているので。
どーしても最悪の場合っていう風な選択なら農薬とかもアリなのかなと思ってるので、ガチガチにアンチ農薬派ではないし、出来る限り自然な栽培に近い形っていうだけですかね。



オリーブ栽培士になるまでの経緯

大学卒業して、元々はアパレルの仕事をやっていて、仕事を辞めてその後イギリスにファッションを学ぶ為に留学という形で行ったんですけど、そこで出逢ったのが食べ物で。
ヨーロッパの食文化っていうのが凄く発達しててイギリスって不味いってイメージあるんですけど移民も沢山多くて実は美味しい物たくさん溢れるんです。
その近隣の国にも美味しい物っていっぱいあって、オーガニックな物とかありふれてると言うか普通にその辺で売られている状態があって、日本とかけ離れた違いが凄かったのでそこで衝撃を受けて。
それで何かが変わったのか農業の道にって感じです。

日本に帰ってきてオーガニックとか自然農法の人とかの所に研修行ったりして学んで、その後はちょっと縁あって庭師をやることがあって。
果樹も触れるような所で、その頃にもオリーブを触る機会があって、イタリアに行ってた時を思い出して日本でも綺麗に成ってるなっていうのをそこで見て。
その時は野菜を作ろうかなと思ってたんですけど『あ、日本でも出来るんだ』と思ってそっから切り替えてオリーブに。
でその後にオリーブで有名な小豆島から色々苗を買ったりして植えてみて、だけどよくわからないなと思ったのでニュージーランドとオーストラリアに3年弱くらい研修というか仕事ですね、現地の人に雇ってもらってノックして色んなとこ3箇所くらい働かせてもらって。
基本的にはオリーブ農園の人ってワイン作ってたり、オリーブと何かをセットでやってる人が多いので、その両方をやらせて貰いました。それが終わって帰って来たのでココで広げました。



農法

ないですね(笑)
農薬・化学肥料は使わないけど、有機肥料は少し入れたり、自然農法やバイオダイナミックとかも参考にしたり、イイとこ取りしながら色々取り入れてるんでこういう農法とかって概念はないですね。

オリーブの収穫期

品種によって収穫期もバラバラで、味によっても観ながら収穫するんですね。
緑の実でも半分紫っぽくなったり、全部赤くなるまで時間を追って変化して行く中で、変化によって味も変わっていくので自分の頃合いで、今この味だろうってベストなタイミングで採るんです。





例えばこの品種ならなるべく青い方が美味しいけど、全部青いとちょっと辛いからやめるとか、そういうバランスをみて収穫していくので全部一気に収穫とかはないですね。
なので収穫期は長いです。
オリーブは7〜10年くらい経つと成木になるのでそこでようやく収穫量も落ち着いて1本の木からおよそ5kg〜10kgくらい収穫出来るようになります。
とにかく果樹は時間がかかりますね。





何種類くらい植えてるんですか

10くらい植えてますかね。
オリーブオイルはオイル用のがあって、食べるやつは食味に適した種類があってその中から抜擢して植えていきます。
僕たちは2種類のオリーブオイルを必ず出します。ブレンドしたものと、単一でどうしてもそれだけは出したいってこだわりの物があるのでその2種類。

そのこだりの物とは

フラントイオって言うイタリアトスカーナ地方でよく生産されてるものなんですけど、すごくイイ香りで、青リンゴみたいな香りがするそれが好きで始めたのでそれだけは出していこうと思って。
それがメインで約50%くらいが植わってます。



今後のEnshu Olives 遠州オリーブの方向性は

とりあえずもう少しで生産量が安定してくるので安定させて、後はマーケットとか自分が好きで色々廻ってきたので、この辺で色んな人と主催とかやりたいなって思いますね。
まぁ、あんまり僕こだわりって言うかこうしなきゃっていうのがそこまでないので流れに身を任せてというか(笑)
ファッション勉強しに行って農業行ったのも自然な感じだったし、農業やらなきゃとかじゃなくてやろうかなっていう感じで入った世界だし、性格がこういう性格なんで思ったことをやってく感じです。





美土和ホームページ【オンラインストア】

ベジタブルジャーニー美土和Facebookページ

Instagram



ヒロフミ

JUGEMテーマ:車中泊・放浪・野宿

〜本物のハチミツ〜春野ノ巻

静岡県2件目は番外編。
今回は農家さんではなく、浜松市春野町で養蜂を営む『養紡屋(ようほうや)』さんにお邪魔してきました^ ^

この養紡屋というネーミングは、
「つながりを紡ぎ養う」という想いと、 「養蜂」とをかけて『養紡屋』という屋号になっています。

私たちが普段、口にしているであろう一般に流通しているハチミツの中には、蜂蜜100%ではなく、異性化液糖や水飴など糖類を加えた『加糖はちみつ』も多く存在している。

養紡屋さんのハチミツは無添加で、しかも非加熱。
混ぜ物なしの蜂蜜100%で、巷ではそれを『生ハチミツ』とも呼んでいる。
しかも抗生物質不使用の生粋でオーガニックなハチミツだ。

そこには蜂の飼育・採蜜・瓶詰め・パッケージング、全ての工程をお1人で管理するからこそ大手には真似出来ない丁寧さと信頼がある。

ハチミツには野菜や果物と同じように、土地の風土・季節・樹木・花と、
その時々の旬の“味”が楽しめる。

生のハチミツならではの面白味だ。

今回はそんな養紡屋の代表『塩見 亮太』さんにお話を伺いました。

ベジタブルジャーニー76件目です^ ^



農家さんと違って、多くの養蜂家は土地を買わない。
例えば、農薬が近くで散布される環境だと蜂たちは死んでしまう可能性があるからだ。
日当たりや日照時間など作物を育てる環境は必要なく、養蜂に必要な土地は広くて平らならばそう条件は選ばない。

銀座だと屋上でミツバチプロジェクトと言うのが可能なくらい、花さえあれば蜜蜂はどこでも生きて行けるからだ。

フランスだとオペラ座の建物の上にも置いてある。









養蜂業の全てを賄う塩見さんは巣箱も全て手作りの自作。











蜂は煙をかけると大人しくなる習性があり、煙の元は蜜蝋が付いた麻布。













元々は神奈川出身の塩見さん。
25〜6歳(約7年前)くらいからハチミツに興味を持ち始め、蜂蜜と聞けば買いに行き、養蜂家と聞けば会いに行き。
養蜂に関する本があれば著者に直談判して会いに行ったりとする中で、そんなに熱心ならこっちにおいでよと、ご縁があり浜松へ移住。
翌年には移動養蜂の岐阜出身である師匠と出会い、北海道と岐阜を行き来しながら技術を学び、再び浜松に戻り独立。





養蜂家の仕事は蜂蜜を採るだけで終わりではなく、冬に農業ハウスなどでイチゴや玉ねぎだったりと、交配が必要な作物の手助けとしても蜂が使われる。
この日は『交配用の蜜蜂』を増やす為の作業。







養蜂って巣箱を置いておくだけで勝手に居着いてくれるものなんですか?

日本蜜蜂っていうのと、西洋蜜蜂っていうのが居るんですけど、僕がやってるのは西洋蜜蜂で、日本蜜蜂っていうのは巣箱を置いとくとそれこそ勝手に気に入れば居着くんですけど、西洋蜜蜂はそうは行かないんです。
最初は種芋みたいに蜂屋さんから買うって形ですね。

西洋蜜蜂は1つの花に向かって行く習性があるんですよ。
っていうのもアフリカが原産だから向こうは気候変動が激しかったんでしょうね、花が咲いた時に一気に蜜を採りに行こうっていう風に進化していったと言われています。
逆にインドが原産の日本蜜蜂は、常に熱帯雨林で花が咲いてたわけです。
いつでも蜜を採りに行けたんですよね。
だから日本蜜蜂は周りにある花を適当に採りに行く習性があるんです。
なので特定の花の蜜ってことにならないのが特徴なんですよね。

花の近くに蜂を持って行く事を『花に当てる』って言ったりするんです。
なんとなくイメージとしたら釣りに行くような感じですかね。









養蜂家になった理由

ロシア語の学校に行ってたんですけど、まぁ仕事がないもので。フリーターと言うか無職だったり、アルバイトしてたり、頑張って正社員になったりとかもしたんですけど転々としてるうちにお金も無くなってきて、僕お酒が好きだからお酒って作れないのかな?と思って糖分を無料で入手出来ないかと思いネットで調べたら蜂蜜と砂糖があったんですよね。
砂糖って言ったら沖縄と広大な大地。
これは無理だと思って、でも蜂蜜だったら庭に箱を置いておくだけなのでコレだ!って思って。
田んぼに蜂を捕まえに行ったりとか、各地の養蜂家に会いに行ったりとか、最初はあんまり仕事にするつもりは無かったんですよね。
でも浜松に来ることになってそれからって感じですね。







こだわりを聞かせてください

抗生物質不使用はこだわっていますね。
自分たちの世代で出来ることは抗生物質を使わない方法を確立していくことなんじゃないかなと思ってます。

僕は普通に食べてるハチミツが『良い物だった』ってだけで良いんですよ。
やれ生ハチミツだとか、非加熱ハチミツとかって言うんですけど、それって嫌なんですよね。
ハチミツでイイじゃんって思うんですよ。
生とか付けると付加価値が付くからとか言うけど、そもそも普通に採れるのがハチミツなので、今がおかしいんであって生とか付ける必要ないし、そういう物の見方をしたいんですよね。
消費者の人たちに生ハチミツとか言って、われ先に売ろうとするんじゃなくて、これがハチミツですよって。
今まではこういう歴史がありました、抗生物質とか入ってます、結晶させない為に加熱をしてますとか、それは大量消費社会で安く簡単にお金が稼げるようにって発想で生まれた技術と言って良いかわかんないですけど、そういうものがあったけどって過去形で。
まぁ前時代的な話ですよね。
だから普通にハチミツですよって言って売ってたいですね。



今後の養紡屋としての展開

まずお酒に関しては、酒造って違法なんですけど、最近水窪っていう地域で構造改革特区を使って、どぶろく特区を取得してお酒作れるようにしたんですよね。

構造改革特区とは実情に合わなくなった国の規制が、民間企業の経済活動や地方公共団体の事業を妨げていることがあります。  構造改革特区制度は、こうした実情に合わなくなった国の規制について、地域を限定して改革することにより、構造改革を進め、地域を活性化させることを目的として平成14年度に創設されました)

じゃあ、リキュール特区を取ってハチミツ酒を作れるように出来ないかなって。まずはお酒の事ですよね。

あとココは桜の蜜が採れるんですよ。
桜ってバラ科の植物なんですけど、ぼく北海道行った時に青森の養蜂家さんのりんごに当てた蜂蜜を食べさせてもらった事あるんですけど、そっくりの味だったんですよ。りんごもバラ科なので。
これは間違いなくバラ科の植物の味だなぁって。
それを海外に持って行けたら面白いかなって思っていて、今はコンビニみたいにパリとかだとオーガニック食品店とかあったり、ニューヨークとかもそうだなと思って、海外から良いハチミツとかって入って来てるのに日本だって良い物あるのになんで有難がって海外の物ばっかりみたいな。
それが桜蜜ですね。

あとはタイの貧困地域に寄付をしてるんですけど、復興支援みたいのが出来たら面白いなって思って。
アジアって首都圏はバブルなんだけど、周辺は本当貧困地域で、国内でもフェアトレードみたいのが出来たら面白いなって。
箱持って行けば自然は豊かだから蜂蜜は採れるので、そこで採れた蜂蜜を首都圏に持って行くような国内でフェアトレードみたいなことが出来たらなって。
結局ぼくら養蜂家は未だに問屋業がすごく強くて売りが弱いんですよね。
それがそのまんまアジアでも起こってたんですよ。ぼく寄付してたけど同じ状況じゃんって。
だから、こっちでニューヨークとかパリとか東京とか名前のある所で小売して形を作ってどうやったら首都圏の人達が買うか、どうやったらシステム化できるか、そういうのをやりつつアジアの方に行ってそれを応用していくことが出来たら面白いのかなっていう。

あとはWWOOFみたいな形で蜜蜂をトラックに乗っけて転々としたら喜ばれるかなって。
WWOOFはお金基本的に戴かないじゃないですか、各地で採った蜂蜜を自分で販売して、後は農家さん手伝いながら転々としていくみたいな。
現代版・地球版お遍路みたいな^ ^
養蜂家の道みたいのが出来たら面白いなと思いますね。



帰り際に蜂に刺されてしまい、せっかくだからと、もし蜂に刺されたらどうするか身体を張ったレクチャーをしてくれました。







針が刺さると、ドクドクと動いた袋が付いて来ます。
ここに毒が入っているので上から掴むと返って毒を体内に入れてしまう事になるので、掴むのではなく親指で横からスライドして取るのがベストです。








美土和ホームページ【オンラインストア】

ベジタブルジャーニー美土和Facebookページ

Instagram



ヒロフミ

JUGEMテーマ:車中泊・放浪・野宿

〜人生の天秤〜三ヶ日ノ巻

愛知県から静岡県浜松市へ。
静岡県は温暖な気候や豊かな自然に恵まれ富士山を擁し、製造業が盛んで日本屈指のものづくり県である一方、農業や観光産業も盛ん。

そんな静岡県の浜松市三ヶ日町へ向かいました。

静岡県1件目は、ロケーションばっちりな浜名湖の湖畔にお住まいで農業を営んで2年目『MARU FARM まるファーム』さんにお邪魔してきました。











三ヶ日町(みっかびちょう)は、静岡県浜松市北区の浜名湖北岸にある地区。
「三ヶ日みかん」の産地として有名な町。

MARU FARM代表の『長谷川 乾』さんと『実香』さんにお話を伺いました。

ベジタブルジャーニー75件目の農家さんです^ ^



畑はお住まいの三ヶ日町から車で20分ほど離れた湖西と、車で40分離れた三方原と分かれた所に合わせて約5反。

基本はご夫婦2人+アルバイトや援農者で切り盛りされています。

ちなみに浜名湖の湖畔にあるお住まいは、農業を中心とした『大地と人』『人と人』とが心地よく繋がる場所を目指したコミュニティ『みかんビレッジ』として機能していて、農業のお手伝いをして頂ける御礼にみかんビレッジでのご宿泊とお食事を無料にて提供。
ただいま農業助っ人募集中とのこと^ ^





農家になるまでの経緯

大学時代にイギリス人の教授がこれから世界がインターネットで変わるんだよって、インターネットの可能性に気づかせてくれて。
当時の日本ではまだ本流とはされてなくて既にアメリカ、ヨーロッパではその波が来てる中、日本もこれから数年のうちに来るからインターネットの術を身につけるのは生きていく上ですごく重要だし、
大学が有名な大学じゃなかったから、就職活動もすごい苦労が予想されるので、マーケティング論とか文献を漁るより、そっちのスキルをつけた方がいいって明確に言ってくれて。



それでインターネットの可能性を多分みんなより少しだけ早く気付けたのかな。
23歳新卒で、インターネットのベンチャー企業に入社して、この会社来そうだなと思って当時15人の会社に入って。
この会社で俺も必死に頑張れば、会社もデカくなるし、それに合わせて自分も成長できるかなってそこに入ったんです。
そしたらとてもラッキーな事にその自分の感覚が当たりまして、15人の会社だったのが今は8000人ぐらいの会社に。
売り上げも4000億円くらいになっちゃいまして、そのちっちゃなオフィスでやってた会社がこんなにデカくなるんだっていうのを見させてもらったというか体感させてもらって。
で、29歳で会社を辞めました。

なんでそんな成功してる会社を辞める事に?

学生時代から旅が好きで、旅に取り憑かれてと言うか魅力に惹かれてて、学生時代もそこそこは旅に行ってたんだけど、自分がもう行き切ったってほど行けてなかったんですよ。
その当時は凄い不況の時期で、就職もなかなか厳しい状況。
仮にまぐれで大手に入っていても大手が潰れている状況。
だから自分にどれだけ力を付けないと会社に依存してたらいつか倒れるなっていう危機感があって。
それで『自分に力を付ける』という所に意識をしたんです。
でも旅もしたいから。
20代の頃の夢は英語が喋れるようになることと、世界一周するということを裏目標に決めてたんですね。
それも前提にあって、29歳の時に30を目前にして、仕事も楽しくて充実してて、ずっと一直線に来てたんだけど、このまま更に突っ走ってもいいのかと。
『旅』って日本の社会は中途半端な歳で帰って来ると社会復帰が難しいっていうのを他の旅人を通して知っていたので、もし行くとしたらこのチャンスで行かないとって自分の心に問い掛けた時に、やっぱり会社の中でそれなりのポジションで、更に新規事業のチャレンジをすることと、世界一周する事を天秤に掛けた時に『心がワクワクする』方が世界一周ってことだったんですよ。



だから、みんなから羨ましいがられるような三流大学だった俺がっていう状況になってたんですけど、でもそんな事にしがみ付いて自分の人生のやりたい事を我慢するのなんて勿体無いなと思って。
本当に大切なのは自分の心がやりたい事の方なはずだから。
で、20代死ぬほど頑張って来たから仮に2年間旅して帰って来てもなんとかなるだろうなと思って。
29歳で思い切って、愛社精神トップ5に入るくらいの忠誠度めちゃくちゃ高い社員を自負してたんですけど、辞めますって言ったらみんなにドン引きされて(笑)
で、会社やめて2年間世界を旅してたんですよね。









旅から帰ってきて農家になったきっかけは

きっかけは幾つかあるんですけど、そのうちの1つは3.11が大きいかな。
あの時にやっぱり被災地支援をして、目の当たりに見たのは、東京でそれなりのみんなが憧れる会社で、それなりのポジションで、それなりの年収を貰って何不自由ない生活をしてることが親元離れて『生きていく力』が付いてたと思ってたんだけど、それはどうやら違っていたようだっていうのを被災地行ってモロに実感して。



本当に生きていく力っていうのは自然と調和した生き方とか、生きていく術や知恵を持ってる人だなっていうのを感じたので、それを実践したいなと思ったんです。

じゃあそれが何故そういう風になったかと言うと、元々のきっかけは世界放浪2年間していて、その中で色々感じた事もあったんですけど、そこで実感したのが『当たり前』と思ってた今までの日本で生活してたごく普通の生活が、どれだけ『発展途上国の土台』にして成り立っていたかっていう事と、どれだけ『地球を汚しながら』成り立ってたかっていうのを実感することがあって。

だから当たり前と思ってたけど、これだけ物質的豊かな生活を享受出来てたんだって思った時に、じゃあすげーありがたい30年間だったんだなと思って。
それだったら残りの人生、自分で感じてしまった以上、何か地球に恩返し出来るような事を仕事として実践したいなとぼんやりと思っていて。
それが3.11でよりハッキリ繋がったっていうこと。と、もう1つは妻の実香ちゃんが化学物質過敏症で、東京でも放射能をモロに身体で感じたし、それが原因と思われることで東京で倒れたし。
一緒にレストラン行きたくても俺は何食べても何も出ないけど、彼女はすぐ出るし。
あぁこんなに不自然な物を食べて身体に影響出たりする人やっぱり居るんだと思って。
それって何が影響あるの?農薬?添加物?じゃあ農薬って人間の身体も汚してるけど地球の身体も汚してめっちゃhappyじゃないじゃんと思って。
これは何かどうにかしないとなって。
実香ちゃんが食べる物もないし、それって自分が作れたら良いよねっていう。



乾さんが選んだ実践方法として畑ではどんな農法を?

一般的なカテゴリーでは自然農法に近い形でやっていて、一応自分で言ってるのは『江戸循環農法』って名乗ってます。



江戸循環農法の特徴とは

概念的に言うと、江戸時代の循環型社会。つまり循環型社会って1番理想的だったと言われてる時代が江戸時代らしいんですよ。
その江戸時代のような循環型の農業を目指していて、具体的に言うと江戸時代の循環型の象徴って、江戸で消費されて出た肥溜めを、埼玉とか神奈川とか千葉に築地みたいな所で集められた物を移動させて、それで畑に戻して、また郊外で作られた農作物が再び江戸に入ってくるっていう循環だったらしいんですよね。
その肥溜めを使いたい所なんですが、今この時代にそれはアウトなので、何か良い方法はないかなと思っていたところ、江戸時代の肥溜めの原理と、今の最新の微生物科学を融合させた『あうんユニット』っていう浄化槽があることを知って、それを三ケ日に移住してから付けたんですよ。
浄化槽にいる微生物のおかげでたった2日で肥溜めの何ヵ月も経った状態になるんです。
無色透明まではいかないけどほぼ無色なエナジー水になるんですね。
微生物が全てを分解、発酵、浄化までしてその水になるんですけど、この水には微生物が分解する過程で出た『酵素』がたくさん含まれてるんです。
酵素と我々人間の生命情報が入ってるんです。
その生命情報が詰まった水を畑にタンクで持って行って、畝間に流すことで畑にいる微生物は酵素の力で活性化するんですね。
微生物を通して植物に人間の生命情報も伝わって、植物はそれを感じてその人の情報に合った栄養素を身に付けて返してくれるという。
アナスタシアの話にあったような原理を具体的に実践する1つの手段としてやっていると。
それを江戸循環農法と言ってます。







無数にある農法の中でなぜ江戸循環農法をやろうとなったんですか

アナスタシアの影響も勿論大きいんだけど、ある方にお会いして。
植物を研究している博士でもあるんですけどNASAの研究員でもある方なんですよ。なかなか普通じゃ会えない人だけどたまたまご縁があって、その人の話を色々聞いてたら、今地球上の食物連鎖の1番トップって人間と一般的には言われてるけど、よくよく突き詰めて行くと植物であるというふうに自分は考えてるって言ってて。
それは何故かと言うとこの地球上で初めて生命として誕生したのも苔から始まった植物だし、動物が絶滅しても植物は死なないけど、植物が絶滅すると動物は絶対的に生きて行けない。
それは酸素を供給しているのは植物だから。って言った時に、もちろん循環なんだけど、1番地球上で素だし、大切にしないといけないのは植物だし、動物が排泄したり死んだりすると必ず土に戻って、微生物を通して植物にフィードバックされるってことを、ずっと地球が生まれてから繰り返してきてたんだけど、特に先進国の人間は土葬を辞めて火葬になり、死体が土に還るってことも大きな地球上でのフィードバックだったんだけども、それも辞め。
人間の排泄物っていうのも下水道処理で直接植物に還されるってことを辞め、自ら地球上の循環から離れて行ってるのが現状だから、本当に循環型の生活を実践したいならまず水洗トイレ辞めた方がいいよって言われて。
それで確かにと思って。
それとアナスタシアの本の影響が大きくて。





MARU FARMのこだわりを聞かせてください

んーまだ自分で確固たる答えがないですね。
一般的に言えば無農薬・無化学肥料・動物性堆肥を使わないって言うのがこだわりだし、今それに価値を感じて買ってくださるお客様が多いのが現状なんだけど、でもそれがこだわりとか価値じゃマズイとも思ってるんですよ。
それは当たり前の上で何かMARU FARMだからこそって言う価値を付けたい意識と言うか目指してはいるんだけど今現状はそこまでに留まっているかな。
ただ意識してるのはお客様視点でお客様が野菜の味とか質以外の『幸せ』もお届けすると言うか、ただ物を届けるんじゃなくて心を添える事、野菜以外でも伝えたい事とかスーパーでは届けられない農家直送だからこそできる事っていうことを意識してます。
お客様に幸せを、キッチンをちょっとMARU FARMの野菜セットが届くことでhappyにしたいなっていうのが今の現状で言うとこだわりですかね^ ^







YouTubeベジタブルジャーニー

美土和ホームページ

ベジタブルジャーニー美土和Facebookページ

Instagram



ヒロフミ

JUGEMテーマ:車中泊・放浪・野宿

明けましてお芽出とうございます。

新年あけましておめでとうございますm(_ _)m
2016年からスタートしたベジタブルジャーニーもどうにか無事、2017年を迎えることが出来ました^ ^



実は、ゆりさんを浜松に転院させてからは、しばらく俺だけ地元に帰ってアルバイトしてました。
13年勤続した職場で9ヶ月ぶりにアルバイト。
どうやら腕が鈍ったようでガチャンッしちゃいましたけど>_<笑



おかげさまで順調な回復を見せてくれたゆりさんは24日に退院。
リハビリ中のゆりさんが欲しいと言うクリスマスプレゼントをGetして、25日に俺も浜松へ。
リクエストが初老級の使える物なのはヒミツのこと。



結婚してから7年目にして初めて浜松での年越しを過ごしました。



暖かくなり、ゆりさんの体調が良くなって元気な芽が出て来たら再び旅に出ようと考えています^ ^
今年も、みなさまよろしくお願い致します(=´∀`)人(´∀`=)



ヒロフミ&ゆり

 

JUGEMテーマ:車中泊・放浪・野宿


 

元気の報告。

脳梗塞の発症から1ヶ月が経ちました。

11月11日から長かった様な短かった様な。。。

長野から浜松までの転院は無事完了して、私は回復してきています。

携帯で文字も読めるし、打てるし。
字を書く事も出来る。

皆んなが思ってるよりも、回復スピードがものすごく早いです。

今の所、体の違いと言ったら左半身の頭から足の先まで温度のわかりにくさと痛さの鈍さ。

右の親指以外の指先が触ると多少の痺れ。

右目のフワフワする感覚があって、歩くと右につられていく感じがあります(真っ直ぐな歩行が困難)

一昨日から一泊、外泊したのですが〜やっぱり、疲れが凄まじい。
病院に居ると見えない刺激がたくさんあった。

これからは更に、リハビリを毎日頑張るのみ!

自主的にしてる努力としては、体が硬いのでストレッチ、深呼吸の練習、細かい作業(モノ作りが大好きなので、暇つぶしとしても)等を積極的に取り入れています。
刺し子で指の刺激

友達が買ってきてくれた消しゴムはんこ作りの本とセットで消しハン

他にも水分補給をたくさんするなどなど。

脳や体に刺激を与えて、機能を取り戻していくことに専念。


大きな病気ですが、生きてた事に感謝。
そして、みんなのあたたかさに感謝。
また、もっと元気になってきたら、再度報告させてください!

とりあたり、今の私の元気さをみんなに伝えたくて。

ありがとうございました( Ö )/


ゆり

 

JUGEMテーマ:車中泊・放浪・野宿

1
pagetop